
Retina MacBook Proをネイティブ解像度2880×1800で表示する4つの方法
Retina MacBook Pro 15インチの画面解像度は2880×1800ですが、Retinaディスプレイの仕組み上、実効解像度は1440×900となり、画面上の要素はHIDPIモードで動作します。Appleはシステム環境設定で1920×1200で表示するオプションを提供していますが、現時点ではRetinaディスプレイを画面の真の1×1ネイティブ解像度である2880×1800で表示する組み込みの方法は用意されていません。代わりに、サードパーティ製の様々な方法で2880×1800オプションを有効にする必要があります。その結果、画面上の要素は小さいながらも、広大な画面領域が確保されます。もしこの設定にご興味があれば、以下をご覧ください。三つ真の 1 対 1 ネイティブ解像度を有効にする 4 つの方法:
スイッチ解像度X
比較的シンプルな解決策として、SwitchResX はサードパーティ製の設定パネルで、あらゆるディスプレイでカスタム解像度を実行できます。設定パネルをインストールし、Retina ディスプレイを選択して、2880×1800 のカスタム解像度設定を追加します。
- 開発者からSwitchResXをダウンロードする
このシェアウェアアプリは、登録が必要になるまで10日間無料で使用できます。SwitchResXには多くの技術的なカスタマイズ機能が用意されているため、この用途には過剰かもしれません。
解像度Xの設定
おそらく最も簡単なオプションである SetResX は、2880×1800 を簡単に実行できる小さなメニューバー アプリです。
- SetResX を入手してください (ページ上の広告ではなく、下部のダウンロード リンクをクリックしてください)
幸い、SetResX の開発者は、アプリをホストするためのより怪しくないサイトを見つけてくれるでしょうが、それでも SetResX は機能します。
精査する
コマンドラインの性質上、少しだけ高度ですが、screenutil と呼ばれる無料ユーティリティを使用すると、ターミナルに簡単に入力するだけですぐに作業を完了できます。
- 今すぐScreenUtilを入手してください(直接ダウンロードリンク)
ターミナルを起動し、scrutil をコマンドラインにドラッグ&ドロップするだけで一度だけ使用できます。頻繁に使用する予定がある場合は、scrutil を /usr/local/bin にコピーしておくと、後で簡単にアクセスできます。インストールが完了したら、screenutil を使って以下のコマンドで Retina ディスプレイをネイティブ 2880×1800 に変更します。
scrutil s 2880 1800 16
このコマンドは解像度の変更を報告します。末尾の「16」は色深度なので、必要に応じて別の値に設定できます。システム環境設定または「scrutil s 1440 900」でデフォルトの解像度に戻すこともできます。
解決方法の変更
ChangeResolution は、解像度を 2880×1800 に変更するコマンドラインユーティリティの新しい小さな AppleScript フロントエンドです。
- 解決方法の変更
ニーズに合った方法をお選びください。Retina MacBook Proは現在多くのお客様への出荷が始まっているため、今後より良い選択肢が登場する可能性が高いです。引き続き情報をお伝えします。
ヒントを教えてくれたマイケルに感謝します