Apps

MacBook Air 2011ではThunderbolt経由でデュアル外部ディスプレイは使えない

MacBook Air 2011ではThunderbolt経由でデュアル外部ディスプレイは使えない

MacBook Airと外付けThunderboltディスプレイ

新しいMacBook Pro 15インチ、17インチ、そしてiMacシリーズの魅力的な機能の一つは、Thunderboltポートを介してデイジーチェーン接続することで、外部ディスプレイを2台接続できることです。残念ながら、2011年モデルのMacBook Airでは、Intel HD 3000グラフィックチップの性能低下とThunderboltコントローラーの簡素化により、この機能は利用できなくなっています。

Anandtech は、こ​​のことに気付きました。Anandtech は、Eagle Ridge と呼ばれる軽量の Thunderbolt チップは、より大きな Light Ridge チップのデュアル チャネルと比較して、1 つの DisplayPort チャネルしかサポートしていないことを指摘しています。

Eagle Ridgeは2つのフォームファクタ(通常とSFF)で提供されており、実質的にはLight Ridgeチップの半分に相当します。つまり、Thunderboltチャンネルは2つ、DP出力は1つしかありません。Appleはコスト削減とマザーボードの占有面積削減のため、新型MacBook AirにEagle Ridgeの小型フォームファクタ版を採用しました。

これは一部のユーザーの購入意欲に影響を与え、MacBook Proシリーズへと流れ込む可能性もあるでしょう。しかし、すべてが失われたわけではありません。2560×1440という驚異的な解像度を誇る27インチThunderbolt Displayは、それ自体が巨大であり、MacBook Air用の外部ディスプレイを探しているほとんどのユーザーのニーズを十二分に満たすはずです。さらに、AppleはThunderbolt DisplayをMacBook Airのドッキングステーションとして積極的に宣伝しています。FireWire、3つの追加USBポート、Ethernet、そしてFaceTime HDカメラを搭載しているからです。

そして実際、最も重い MacBook Air が 2.9 ポンドで、ベンチマークのパフォーマンスが非常に優れていることを考慮すると、本当に文句を言うことができるでしょうか?