Ipad

OrionとUSB-Cキャプチャカードを使ってiPadをHDMIディスプレイとして使う

OrionとUSB-Cキャプチャカードを使ってiPadをHDMIディスプレイとして使う

iPadをHDMIモニターとして使う

Orion という便利なアプリと USB-C キャプチャ カードを使用すると、iPad をポータブル HDMI ディスプレイに変えることができます。

仕組みは実に簡単です。USB-C キャプチャ カード ドングルを iPad Pro の USB-C ポートに接続し、iPad をディスプレイとして使用したいデバイスを HDMI 経由でそのドングルに接続し、Orion を開くだけで準備完了です。

これを使えば、例えばNintendo Switch、PlayStation 5、Xbox XなどをiPad Proに接続できます。iPadをビデオゲームの画面として使いたいと考えているなら、このケーブルはまさにその用途にぴったりです。ゲーム以外にも、USB-CキャプチャカードとOrionアプリをインストールしたiPadは、基本的にHDMIディスプレイとして機能します。そのため、HDMI経由でディスプレイに接続できる機器であれば、iPadでOrionアプリを実行している限り、この方法でiPadを操作できます。

このように Mac を iPad に接続してディスプレイを使用することもできますが、Sidecar を使用してワイヤレスで同じことを実現できる場合、その意味はあまりありません。

iPadにiOS 17以降がインストールされていること、そしてiPadにUSB-Cポートが搭載されていることが必要です。USB-CキャプチャカードとOrionアプリも必要です。これらの要件をすべて満たしていれば、iPadをHDMI経由で接続できるあらゆる機器とディスプレイとして使用できます。カメラ、ビデオゲーム機、別のコンピューター、セットトップボックスなど、様々な機器に対応しています。あとはお好みに合わせてお選びください。

  • Orion アプリを App Store から無料で入手してください (アプリ内購入により、さらに多くの機能を利用できるようになります)
  • USB-C キャプチャカードを 25 ドルで入手 (Amazon では他のカードも入手可能)

この組み合わせにより、iPad はポータブル HDMI モニターに変身し、さまざまな用途に使用できるようになります。

OrionアプリはiPadをHDMIディスプレイに変えます

iPadでOrionアプリを使い、iPadをHDMIモニターとして使ったことはありますか?どのような用途で使いましたか?また、便利だと感じましたか?ぜひコメント欄であなたの体験を共有してください。