
コマンドラインからTwitterの更新を投稿する
curl コマンドを使用すると、コマンド ラインからツイートをすばやく投稿できます。必要なのは Twitter のユーザー名とパスワードだけです。
ターミナルを起動し、ユーザー名とパスワードを自分のものに置き換えて、次のすべてを 1 行に入力します。
curl -u username:password -d status="your status message here" http://twitter.com/statuses/update.xml
MurphyMacさんからこの情報を得ました。彼はcurlコマンドとsleepコマンドを組み合わせて、寝ている間にTwitterの更新をスケジュールするコマンドを使っていました(本当です)。寝ている間にツイートするなんて本当に実用的なのかは分かりませんが、コマンドラインから簡単に更新できるのはかなり便利です。
もしよろしければ、上記のコマンドを使って簡単なbashスクリプトを作成し、コマンドラインから文字列全体を入力せずに簡単にツイートできるようにすることもできます。以下のコードをテキストファイルに保存し、tweet.shのような名前を付けてください。
ユーザー名とパスワードを忘れずに指定してください。そして、ファイルに実行権限を与えてください。
これで、入力するだけでメッセージを世界中にツイートできます。権限エラーを修正してくれたGreg Masonに感謝します!
#!/bin/bash
curl -u username:password -d status="$1" http://twitter.com/statuses/update.xml
chmod u+x tweet.sh
./tweet.sh "I love OS X Daily"
Ian Winter氏は上記のbashスクリプトをさらに改良し、ツイートを投稿できないようにする機能と、ツイートが140文字制限を超えた場合に警告を表示する機能を追加しました。彼のスクリプトは以下のとおりです。
先ほどと同様に、ユーザー名とパスワードを編集し、ファイルをtweetとして保存し、実行権限を与えてください。
#!/bin/bash
TWEET=$1
TWEETLEN=${#TWEET}
if [ $TWEETLEN -eq 0 ] || [ $TWEETLEN -gt 140 ]; then
if [ $TWEETLEN -gt 140 ]; then
let EXTRA=$TWEETLEN-140
echo "Usage: tweet \"message\" (140 chars or less, you're $EXTRA over)"
else
echo "Usage: tweet \"message\" (140 chars or less)"
fi
exit 1
else
curl -u username:password -d status="$1" http://twitter.com/statuses/update.xml
fi
exit 0chmod 755 tweet